エチレンカーボネートの市場規模、2030年にかけてCAGR6.9%で成長予測

エチレンカーボネートの市場規模は、2022年からCAGR6.9%で成長し、2030年には8億8706万米ドルに達すると予測されています。これは、エチレンカーボネートを溶媒として製造するリチウムイオン電池の電解液の需要の増加が主な要因となっています。

また、リチウム粒子電池は電気自動車に広く使用されていることから、同電解液の需要が高まっています。環境問題への意識の高まりから、電気自動車の普及が進んでおり、米国、フランス、中国、日本、ドイツ、英国などでは、電気自動車の普及がリチウム粒子電池の使用を促し、結果として、エチレンカーボネートへの関心が高まっています。

COVID-19の大流行による影響で、エチレンカーボネート事業の生産網が混乱しました。中国、米国、日本などはエチレンカーボネートの主要生産国であり、パンデミックでは大きな打撃を受けました。欧州市場は、パンデミック時に最も大きな打撃を受けた地域の一つであり、その第二波は、同地域の複数の産業のサプライチェーンに混乱を生じさせました。その後、製品の需要が回復するに従い、市場は回復を見せました。多くの企業が市場を再び掌握し、増大する製品需要に対応するために巨額の投資を行いました。

エチレンカーボネート市場のハイライト

液状セグメントは、リチウムイオン電池の電解質に含まれる高誘電率成分として、電気自動車のバッテリー製造に使用されるケースが増加していることから、2022年~2030年の間CAGR7.1%の高い成長率を記録すると予想されます。

用途別に、リチウム電池用電解液は、2022年~2030年の間、最も高い成長を示すと思われます。これは、世界中で電気自動車(EV)の需要が増加しているためです。

最終用途別に、自動車セグメントは、EV用電池の主要部品として自動車産業でエチレンカーボネートの需要が増え続けているため、最も高い成長率を示すと予想されます。さらに、同製品は自動車の表面コーティングにも広く使用されています。

地域別に、アジア太平洋市場が最速の成長率を記録すると予想されます。これは、自動車、工業、石油・ガス、医療など、同地域の、最終用途産業が拡大しているためです。さらに、人口の増加、所得と支出の増加、インド、中国、日本などの国の影響などが、プラスに働くものと思われます。

世界各国では、大手企業による支配が強まっているため競争が激化しています。企業は、競争で優位に立つために、事業拡大、製品投入、研究開発活動への大規模な投資など、さまざまな戦略を採用しています。

本記事に関するお問い合わせ先:株式会社グローバルインフォメーション
お問い合わせフォーム:www.gii.co.jp/form/inquiry
お電話:044-952-0102
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]